鋼用
ステンレス鋼
鋳鉄対応
非鉄対応
難削材対応
高硬度材対応
・仕上げ面粗さの改善 |
従来の加工条件でも、送りを上げても加工部品の仕上げ面粗さは向上します。 |
---|---|
・能率改善 |
高送りによる時間短縮だけでなく、荒加工と仕上げ加工の2工程を1工程で加工ができ高能率加工が実現します。 |
・寿命延長 |
高送り条件に変更すると、部品1個当たりの加工時間が短縮されるため、インサートのコーナ当たりの部品加工数が増加します。 また、こすり摩耗が防止でき工具摩耗を遅らせる効果があります。 |
・切りくず処理改善 |
高送り条件に変更すると、切りくず厚みが大きくなるため、切りくずが分断しやすくなり、切りくず処理が改善されます。 |
ワイパーは外内径および端面加工に対して効果を発揮します。
※R部やテーパ角5度以上の加工では標準インサートと同程度の粗さになります。
標準のホルダをそのまま使えます。
(*ただし、高送り加工時に優位となる高剛性のダブルクランプバイトを推奨します)
現在の加工プログラムをそのまま使えます。
(CNMG・WNMG・CCMTタイプはISO/ANSI準拠しています)
ワイパー効果を得るために前切れ刃角93°のホルダを使用してください。
91°ホルダでは若干のワイパー効果が得られます(下図参照)。他の前切れ刃角ホルダ(60°、90°、107°など)ではワイパー効果が得られません。
加工誤差が発生する場合があります。
必要に応じ、プログラム修正を行ってください。
(DNMX・TNMXタイプはISO/ANSI準拠していません。)
* 基礎手順実施が前提となります
ワークに食い込み(最大で0.05mm)ますので、法線方向に逃げ修正を行ってください
注) 修正量がマイナスになっている箇所(θ=60°~70°)は、ワークに対し削り残しています。この場合は、法線方向に追い込み修正を行ってください。
* 基礎手順実施が前提となります
テーパ部同様、食い込みが発生しますので、ワーク半径を変更(修正量をプラス)してください。
コーナR補正で対応する場合:
加工ワークのプログラム修正は不要ですが、近似値による補正ですので、最大で±0.03mmの加工誤差が発生します。
コーナR補正 コーナRごとの補正値を入力ください。
その他)DNMX、TNMXとも補正量は同じです。コーナRの大きさによって区別してください。
技術相談はこちらから
0120-34-4159鋼用
ステンレス鋼
鋳鉄対応
非鉄対応
難削材対応
高硬度材対応
仕上げ加工
中切削加工
荒切削加工