三菱マテリアル 加工事業カンパニー

加工のヒントが満載!論文ライブラリ公開 DIAEDGE 社内メールマガジン

加工のヒントが満載!論文ライブラリ公開 | 新アイテム追加:ボーリングバー

論文ライブラリを公開しました!

論文ライブラリーイメージ画像

この度論文ライブラリを公開いたしました。各種専門誌や弊社広報誌に掲載された論文から研究論文、製品の性能紹介、加工のノウハウまで多種多様な情報が満載のライブラリです。
 

実際に加工される方にぜひご覧いただきたい、加工能率アップのヒントとなる情報や、各種製品の性能紹介、切りくず処理に関するノウハウなど、盛りだくさんのコンテンツです。ぜひブックマークを。

▼論文ライブラリはコチラ▼

インタビュー記事掲載のご案内 
-ニュースイッチ-

三菱マテリアル筑波製作所開発担当メンバー
写真:弊社筑波製作所開発担当メンバー (左から渡辺彰一郎、 中村大樹、尾上太一)

超硬工具を素材から一貫生産 顧客ニーズに追随し 小物部品加工向けに注力


当社は自動車や航空機、医療機器など様々な分野向けに製品を提供しています。このたび、主力であるインサートを素材から一貫生産している当社筑波製作所で活躍する工具開発担当者3名のインタビュー記事が「ニュースイッチ」*に掲載されました。


当社の強み、開発体制や開発事例から年々高まる小型化ニーズや加工能率重視への対応、今後の開発姿勢まで、様々な観点からインサート開発への思いをご紹介しています。ぜひご覧ください。



*ニュースイッチ - 日刊工業新聞のニュースやオリジナルコンテンツを、より新鮮に親しみやすく発信するサイト
▼インタビュー記事はコチラ▼

【アイテム追加!】3月1日より販売中

ボーリングバーイメージ画像
小物部品加工用「ボーリングバー」は、加工面品位の向上を実現するボーリングバー。自動旋盤の取付長さに対応したサイズをラインアップしているため干渉対策でシャンクを切断する必要がなく、お客様に好評をいただいております。

このたび「超硬シャンクホルダ」「鋼シャンクホルダ」 および対応する「ISOインサート」を追加し発売しました!倣い加工用などのアイテムの更なる充実を図ります。

小物部品加工用「ボーリングバー」の主な特長は、以下の通りです。 

・自動旋盤に対応した形状により、びびり振動を抑制。

・超硬シャンクタイプは4種類の全長(80mm,90mm,140mm,180mm)をラインアップ、
  干渉対策でのシャンク切断が不要。

・ VCタイプインサート対応ホルダは最小加工径16mmから標準化。
倣い加工などに活用可能。
▼「ボーリングバー」の詳細はコチラ▼

展示会出展のお知らせ

2024北部九州どてらい市ロゴ

「2024北部九州どてらい市」に出展いたします。

日時:2024月年4月18日~20日

会場:福岡市博多区沖浜町7−1 マリンメッセ福岡A館

▼2024北部九州どてらい市公式サイトへ▼

第43回東北どてらい市ロゴ

「第43回東北どてらい市」に出展いたします。

日時:2024月年4月12日、13日

会場:宮城県仙台市宮城野区港3丁目1−7
夢メッセみやぎ(みやぎ産業交流センター)

▼第43回東北どてらい市公式サイトへ▼

[編集・発行]
三菱マテリアル株式会社
加工事業カンパニー 戦略本部 マーケティング部   (担当:魚崎)
〒100-8117 
東京都千代田区丸の内3-2-3丸の内二重橋ビル

DIAEDGE-MAILお問い合わせ先:mb-sns-info@mmc.co.jp
Webサイト:www.mmc-carbide.com


【編集後記】 

3月、年度末で何かと慌ただしい日々を過ごされている方も多くいらっしゃるかと存じますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。関東地方は週末気温が上がり初夏の陽気でしたが、最大瞬間風速16メートル超の強風が吹き、花粉が大量飛散・・花粉症の私はくしゃみ7連発で家族も苦笑していました。今や日本人の4人に1人が花粉症の時代、花粉症で病院を訪れる患者さんの中には、何と2歳のお子様もいらっしゃるとか。私は高校生の時に興味本位で受けたアレルギー検査で軽いスギ花粉症と診断され、以降花粉症とのお付き合い歴はかれこれ〇十年・・気のせいか、飛散量を問わず毎年だんだんと症状が酷くなっている気がいたします。

もはやマスクや目薬などのセルフケアだけでは限界か・・ということで、もっぱらの関心事が「舌下免疫療法」です。ここ数年、よく見聞きするようになった治療法なのですが、皆さまご存じでいらっしゃいますか?アレルギーの原因物質(アレルゲン)を含むエキスを舌の下に投下し、体をアレルゲンに慣らしアレルギー症状を和らげるというもの。治療効果が非常に高いとされる一方で、ネックがその治療期間の長さ。3年~5年スパンとなる様です。一度始めたら長い道のりになりそうで、なかなか決心がつかずにいたところ、ちょうど家族が始める決心をしたと言うので、暫く様子を見てみようと思っています。

花粉症の方はもちろん、そうでない方も、新たに花粉症になる可能性を少しでも低くするため、外出時のマスクやめがねなど、花粉症セルフケアはやっておいて損はない気がいたします!

  当社は、お客様へのサービス向上、広告、宣伝及び営業等の目的からCookieを使用しております。本メール内のURLよりWebサイトにアクセスすると、当社のWebサイト上におけるお客様の閲覧履歴と個人情報を紐付けて把握、分析する場合があります。
プライバシーポリシー

※本メールはメルマガ登録をいただいた方に加え、展示会や商談などで名刺交換をさせていただいた方、イベントやセミナーにご参加いただいた方、弊社Webサイトより資料ダウンロードやお問い合わせをいただいた方にお送りしています。配信停止をご希望の場合は、お手数ですが以下より設定をお願いいたします。
 

配信停止をご希望の方は
こちらをクリック


 Copyright ⓒ MITSUBISHI MATERIALS CORPORATION. All rights reserved
Copyright ©MITSUBISHI MATERIALS Corporation.All rights reserved.